【PS4】全DLC付きの"Destiny"が期間限定で半額だぞ~~!!!【PSstore】
3月16日10時00分から3月31日23時59分までの期間限定でPSstoreにて「Destiny コンプリートコレクション」が50%オフになっています。価格は3,726円。
この商品には以下のコンテンツが含まれています。
- Destiny(ゲーム本編)
- コレクターズアイテム
- 拡張コンテンツI 「地下の暗黒」
- 拡張コンテンツII 「ハウス・オブ・ウルブズ」
- Destiny 降り立ちし邪神
- Destiny 鉄の章
Destinyは最大6人までの協力プレイが可能で、FPSとRPGが合わさったようなゲームになっています。
3人でステージを進みボスを倒すモード(ストライク)や、6人でそれぞれ役割を決めて長いダンジョンを進んでいくモード(レイド)など、楽しいコンテンツが豊富です。
結構前に発売したゲームですが、DLC鉄の章が本編の売上を超えたこともありまだまだ人口は居るようです。
このコンプリートコレクションを買えば、Destinyの全てを遊べます。
自分はCOD4を8年間くらいやっていました(笑)が、それの次にハマったゲームがこのDestinyです。めちゃくちゃ楽しいのでこの機会に是非やってみてはどうでしょうか!
【COD:MWリマスター】ARの立ち回り
皆さんは普段ARを使う時に意識しているものはありますか?
SMGならラッシュしてみたり相手のSMGを待ってみたり、スナイパーなら開幕砂をしてみたり芋ってみたり、どちらもある程度好きにやれます。
しかしARはどうでしょう?
スモークを焚いたりボムを設置したりと結構縛られます。
個人的にはおそらくARが一番難しいと思います。
そんなARのやるべき事注意することを考えてみたので書いていきます。
スモークの精度
スモークはSMGにとって無くてはならないものです。
例えばCrashの電気屋前のスモーク、Crossfireのレジ前スモーク、Districtの市場上スモーク、Strikeのセンタースモークなどは無いとどこにも行けなくなります。
相手にスナイパーが居た場合、開幕で少し見られただけで相手チーム全てに情報がまわり、撃ち合いに勝ちにくくなります。
なので、スモークは必ず投げれるようにしましょう。
遠投のタイミングのコツは、「右手が伸びる瞬間にジャンプ」です。
最速フラグ
開幕スモークを投げないほうのARは最速フラグを毎回投げましょう。
これで相手のSMGの最速ルートを毎回遮断することによって、味方のSMGが色々なルートで前線に出れるようになります。
当たったらその瞬間に5vs4、当たらなくても最速でSMGが来ていないという情報が貰えるので、1試合中8割は投げたほうがいいですが、あまりにも当たらない相手の場合は時折他のフラグを混ぜましょう。
開幕はSMGに道を譲る
SMGは開幕スナイパーから逃げたり、フラグを避けたり、フラッシュをくらったり、相手のラッシュを捌いたり、開幕はやることが多いですので、できるだけ前を譲るようにしましょう。
でもスモークは必ず投げなきゃならないので、SMGの人もそこは避けてあげましょう。
ボム持ちの立ち位置
これですよね。一番難しいです。ボム持ちはボムを落としてはいけないという義務があります。ですが、スナイパーにやられた、フラグでやられたなどどうしようも無い場合は気にする必要はありません。味方に任せましょう。
ただ、立ち位置1つでボムを落とす危険がかなり減ります。それは、味方の1番後ろから2番目です。味方にスナイパーが居た場合、スナイパーをカバーできるような位置です。
しかし、味方がAポイントあるいはBポイントを完全に制圧して居た場合もしくはラッシュをかけている場合は素早く一緒にポイントに入り設置しなければなりません。その瞬時の判断が難しいのです。
ボムを落とし、ボムの位置がバレてしまった場合ほぼほぼそのラウンドは負けます。ですが、ボム設置が成功すればほぼほぼそのラウンドは勝ちます。勝敗を分けるとても重要な役なので、ボム持ちARの人は立ち位置を少しだけ意識してやってみてください。
ボム持ちじゃない方のAR
基本的にこちらのARはSMGのカバーを優先事項として頭に入れとくといいです。
味方のSMGをすぐにカバーするか、SMGが数人倒した後の消耗戦でキル出来るようにするために赤点を出さないで居るか、2つの選択肢がありますが、基本的にはカバーしましょう。
あとはボムを持たない分、攻め側の際に動きが制限されないので、出来るだけ色々なフラグを投げられるようにしましょう。ボム持ちのARと連携し、”毎回同じフラグ”と”毎回違うフラグ”を組み合わせるのが効果的です。
いかがでしたか?個人的な考えを述べただけなので違う考えの人もいるかと思いますが、少しでも参考になればと思います!
それでは〜
ノーCODノーライフ!

コール オブ デューティ インフィニット・ウォーフェア レガシーエディション 【CEROレーティング「Z」】 - PS4
- 出版社/メーカー: ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- 発売日: 2016/11/04
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (1件) を見る
【新作】クラッシュ・バンディクー リメイク版 発売日決定!!
クラッシュ・バンディクー1,2,3がリメイクされ、PS4版となって帰ってきます!!
『クラッシュ・バンディクー トリロジー』は今年の6月30日に発売決定したようです。
やったことある人もない人もこれは買いです!
個人的には3の『りんごバズーカ』がめっちゃ好きでした笑
”できるだけ原作に近いリメイク”らしいので昔のクラッシュ・バンディクーが好きだった人も楽しめそうですね。
※これは海外での発売日のようで、日本での発売日はまだ未定みたいです(泣)

ニーア オートマタ(初回生産特典「ポッドモデル:白の書」が使えるプロダクトコード 同梱) - PS4
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2017/02/23
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る
【COD:MWリマスター】テクニック#1 onoショット
皆さんはonoショットというスナイパーのテクニックをご存知でしょうか?
それは、かの有名なプロプレイヤーono氏が好んでよく使っていたためそう命名されました。
これの3分33秒辺りに使っています。
一体何をしたの?と思う人が多いと思うので説明していきます。
やり方
- リロードができる状態にしておく
- リロード後の硬直状態の時に横ジャンプ
簡単にやり方を書くとこれだけです。
リロード後の硬直状態とは何かというと、
M40A3なら5発目をリロードした後、R700なら4発目をリロードした後、つまりマガジンの弾がMAXになったときに硬直状態になります。
または、リロード中に射撃ボタンを一回入力してリロードをキャンセルした場合も硬直状態に入れます。
通常の横ジャンプとの比較
通常の横ジャンプだとこのようになります。
ジャンプの飛距離が短いですね。これだと弾を外してしまった場合こちらが圧倒的に不利になります。
次にonoショットを見てみましょう。
ジャンプの飛距離が長くなっています。これなら撃ってからすぐに隠れることができます。
撃つ際のエイムの難易度が高いためあまり必須テクニックとは言えませんが、覚えておくと役に立つ場面がたくさん出てくると思いますので、是非練習してやってみてください!
ノーCODノーライフ!

コール オブ デューティ インフィニット・ウォーフェア レガシーエディション 【CEROレーティング「Z」】 - PS4
- 出版社/メーカー: ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- 発売日: 2016/11/04
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (1件) を見る
【COD:MWリマスター】週末限定"OLD CORE"開催
本日から月曜日の午前10時までの限定期間で、OLDCOREモードが追加されたようです。
ルールはこの通り
このモードはオールドスクールルールでのハードコアモードとなっています。
通常ルールとの違いはこの5つ
- ミニマップなし
- 体力減少
- チームキルあり
- 体力回復なし
- クラス選択不可
かなり難易度高そうですね(笑)
いかに強い武器を手に入れ、ダメージをくらわずに戦うかがカギとなっているようです。
お祭り感覚で暇つぶしにやってみるのも有りですね。
ノーCODノーライフ!

コール オブ デューティ インフィニット・ウォーフェア レガシーエディション 【CEROレーティング「Z」】 - PS4
- 出版社/メーカー: ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- 発売日: 2016/11/04
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (1件) を見る